作家さん紹介

【新規OPEN】日本全国の作家の器販売ショップは福井の「ぽたぽたポタリー」

ぽたぽたポタリー

初めまして。2018年9月13日に福井県福井市新田塚で新たにOPENした「ぽたぽたポタリー」です。

日本全国(北は北海道から南は沖縄まで)を走りまわって出会った陶芸作家さんの素敵な器を、実店舗とネット通販で販売しています。

今回は「ぽたぽたポタリー」がどういったお店か、どのような作家さんの器があるのかなどを紹介していきます。

 

 

ぽたぽたポタリーってどんなお店?

ぽたぽたポタリー

ぽたぽたポタリーは「実店舗」と「ネット通販」の両方で器を販売しています。

ホームページはこちらです。

ぽたぽたポタリー公式ホームページ

 

実店舗(福井県福井市)

ぽたぽたポタリー

店舗概要

WEBショップ
実店舗名
ぽたぽたポタリー
運営会社LOOSEY株式会社
住所〒910-0067 福井県福井市新田塚2-24-10 テラスハウスS 2
TEL0776-97-8096
営業時間11時~17時30分(水・木定休日)
駐車場敷地内に6台分の駐車スペースがあります。
ショップ概要作家さんの陶器・器を中心としたWEBと実店舗の販売店です。

2018年9月13日に福井県福井市にひっそりとOPENしました。

駐車場は敷地内(建物と建物の間)に約6台分の駐車スペースがあるため、ご来店の際はお好きなところに駐車していただければと思います。

 

 

店内の様子

ぽたぽたポタリーの店内

内装は弊社デザイナーが壁紙や床材の貼り換えなど全てを変更し、数ヶ月かけて店内をデザインしました。小さなお店ですが見違えるほど良い感じになりました。また、器を飾る棚や台はアメリカのアンティーク家具を使い、素敵な器がより引き立つようにしています。

器の数は、全国を走りまわり各地の作家さんにお会いしてご相談しながら、長い期間をかけてお取り扱いの数を増やしていきました。

 

 

ネットショップ

ぽたぽたポタリーのネット通販

 

ぽたぽたポタリー ネットショップ

ぽたぽたポタリーではネットショップでも器を購入することができます。

 

 

作家さん毎にカテゴリー分け

ぽたぽたポタリーのネット通販

お取り扱いさせていただいている作家さんはこれからも随時増えていく予定です。

 

 

送料について

送料無料

送料無料

通常の送料は日本全国680円(北海道・沖縄のみ1280円)で、15,000円(税別)以上お買い上げの方は送料無料になります。

※北海道・沖縄は20,000円(税別)以上で送料無料です。

 

 

作家さん紹介

お取り扱いさせていただいている作家さん毎に紹介していきます。

 

辻さゆり さん(京都)

辻さゆり

京都の陶芸作家さんで、「清水焼の郷まつり」の時に初めてお会いしました。当時は、まだ弊社がショップのオープンはおろかお取り扱い作家さんをかかえていない状況だったにも関わらず、お取り扱いを快諾していただき本当に感謝しています。

常にお気遣いくださる優しい方で、繊細な形の器や透き通るような色の器がとても綺麗です。繊細なのに色々な料理がよく映える使いやすさも魅力です。

辻さゆりさんのページ

 

佐野成羅 さん(栃木)

佐野成羅

栃木県益子町の作家さんで、「益子陶器市」で初めてお会いしました。

実は以前から佐野さんの器が好きで自宅で使っていて、ぽたぽたオープンの際には是非お取り扱いをお願いしたいと思っていたので、初めてお会いしたときはとても緊張しました。

同じ種類の作品でも1つ1つ特徴があり、コレクションしたくなるような器が多いです。

佐野成羅さんのページ

 

野村亜土 さん(北海道)

野村亜土

北海道足寄町の作家さんで、「益子陶器市」で初めてお会いしました。陶器市のために北海道からフェリーや高速を使って大量の陶器を持ってきたとおっしゃっていてなんてパワフルな方なんだろう!と思いました。

動物のお顔がリアルで可愛い器です。また、「耐熱性」があるためオーブンや直火にかけて調理することができます。

ロバのキャセロールや片手鍋、ラクダのフライパンなど、お鍋やフライパンがこんなに可愛いなんて…料理中いつも可愛い顔だなぁとじっくり見てしまいます。

野村亜土さんのページ

 

桂さえか さん(兵庫)

桂さえか

兵庫県姫路市の作家さんで、「ひめじアーティストフェスティバル2018」で初めてお会いしました。

お母さまと一緒に出店されており、とても暖かく優しい印象の方でした。

ふわりとした優しいテイストの乙女心をくすぐる可愛い器が特徴的です。イラストレーターとして活動されている桂さんの作られる器は色のバランスが絶妙で、薄いグリーンにスッと入ったふちのピンクの線やグレーのお皿に黄色の線など、この色にこの色を合わせるとこんなに可愛くなるのか!といつも驚きます。

桂さえかさんのページ

 

安藤子由利 さん(茨城)

安藤子由利

茨城県笠間市の作家さんで、「笠間の陶炎祭」で初めてお会いしました。

当時は「作家の卵」ブースで出店されており、作品をパッと見た瞬間からこの可愛い花器をお店に置きたい!お取り扱いのお願いがしたい!と思いました。

安藤さんの作られる花器は、どれもユーモアあふれるデザインで人柄が出ています。初めてお話しをしたときから一言一言がとても面白い方でずっと笑っていました。

安藤子由利

お花を飾っているときの花器も可愛いですし、お人形がセットになっているので、お花を飾っていないときにはこのようにオブジェとして飾っていただくこともできるので寂しくないですよ~。1つ2役でどちらも可愛いです。。

安藤子由利さんのページ

 

けこ窯 松本恵子さん(滋賀)

滋賀県信楽町の作家さんで、「信楽作家市」で初めてお会いしました。

手書きの優しいテイストの絵がとても素敵な器です。同じ大きさの器でも様々な絵を描かれているので、どれにしよう~と悩むのも楽しい時間です。けこ窯さんの器は、絵を生かして料理の飾り付けが出来るところも楽しいです。料理をするのが楽しくなる器、素敵なので是非見てください。

桂さえかさんのページ

 

寿山窯 さん(岐阜)

寿山窯

岐阜県土岐市の120年続く窯元さんで、お取引がある会社にご紹介していただきました。読み方は寿山窯(じゅざんがま)といいます。

シンプルでマットな質感のプレートが使いやすく、大きなプレートは朝食や昼食にピッタリなサイズです。

いつものご飯もワンプレートにまとめると華やかに見えるので使いやすいです。

寿山窯さんのページ

 

四十沢木材工芸 さん(石川)

四十沢木材工芸

石川県輪島市のメーカーさんで、あいざわもくざいこうげいと読みます。

以前自宅用に購入した輪花盆というプレートが使いやすくてすごく気に入っていたので、直接輪島市に訪問しお話しさせていただきました。いきなりのご訪問にも関わらず四十沢ご夫婦が丁寧に出迎えてくれて、大変親切にしていただきました。

ぽたぽたでは、その輪花盆の3種類の大きさのものと形違いの豆皿3種類を取り扱わせていただいています。

四十沢さんの商品は、「蜜蝋(みつろう)」という化学成分が含まれていないクリームを塗って木材を保護していて安心安全に考慮されています。可愛くて使いやすくて安心。3拍子揃った商品を是非ネットショップでご確認ください。

四十沢木材工芸さんのページ

 

高橋燎 さん(滋賀)

高橋燎

滋賀県大津市の作家さんで、2018年秋の「信楽セラミックアートマーケット2018」で一目惚れし、お取り扱いさせていただくことになりました。

「燻金」という独自の釉薬により、まるで鉄のような素材感があり、ザラザラした手触りや見る角度によって色味が変わるのがとても不思議で魅力的な器を作られています。

高橋燎さんのページ

 

小黒ちはる さん(岐阜)

小黒ちはる

岐阜県八百津町の作家さんで、クラフトフェアで何度もお会いしてお話をさせていただきました。

手びねりならではのぽってり感と重厚感のある器は、1点1点違いがあり使えば使うほど「自分のための器」を強く感じることができます。

大きなマグカップを両手で持ってゆっくりと飲み物を飲む時間は幸せをじんわり感じます。大きなマグカップなのでたっぷり入りますよ~。

小黒ちはるさんのページ

 

ヤマモトソウヘイ さん(京都)

ヤマモトソウヘイ(山本壮平)

京都府宇治市の作家さんで、「清水焼の郷まつり」で一目惚れし、お取り扱いさせていただいた作家さんです。

少しくすんだ白色の器でマットなさわり心地がとても心地よいです。上の画像のシュッとしたフォルムのカップとモコモコぽってりしたソーサーの相性が抜群でおすすめの一品です。ソーサーと同じ形の大中小のプレートもございます。

ヤマモトソウヘイさんのページ

 

ipotta さん(愛知)

ipotta(今野忠則)

愛知県名古屋市の作家さんで、クラフトフェアで一目惚れし、お取り扱いをスタートさせていただきました。

手触りのザラつき感や深い黒色など、ツヤのある黒がかっこよくて男心をくすぐります。料理との相性もとてもいいので使いやすいです。

 

ipottaさんのページ

 

長浜由起子さん(神奈川県)

長浜由起子さん

長浜由起子さんは神奈川県横浜市の作家さんで、東京や静岡などで何度もお会いすることがあり、お取り扱いを開始することができました。

「デイジー」の器を中心にお取り扱いさせていただいております。デイジーが立体的に浮き出ているのがとても可愛くて、ランチプレートにしてもおいしそうにまとめてくれる使いやすさがとても気に入っています。

長浜由起子さんのページ

 

中川雅佳さん(滋賀県)

中川雅佳さん

滋賀県大津市の作家さんで、2018年秋の「信楽セラミックアートマーケット2018」でお声がけさせていただき、お取り扱いがスタートいたしました。

数年前の陶器市で中川さんの器を購入して以来、使いやすさと見た目の可愛さが好きでとても気に入っていたので、お取り扱いさせていただけることが大変嬉しいです。写真の小鉢にちょこんと小さな耳が付いている耳付き丸小鉢も可愛いと人気のお品です。

中川雅佳さんのページ

 

皿屋 鈴木史恵さん(愛知県)

鈴木史恵さん

愛知県常滑市で作陶をされている作家さんで、2018年秋の「信楽セラミックアートマーケット2018」でお声がけさせていただき、お取り扱いをスタートいたしました。

ずいぶん前から鈴木さんの器を自宅で使っていて、シンプルで料理を選ばず使える使いやすさや手にとったときのざらつき感が好きでいつかお声がけできればいいなぁと考えていました。今回からお取り扱いができるようになって大変嬉しいです。

鈴木史恵さん

「鉄」「白」の2色がございます。

鈴木史恵さんのページ

 

ミヤチヤスヨさん(愛知県)

ミヤチヤスヨさん

ミヤチヤスヨさん

愛知県常滑市の作家さんで「益子陶器市」で初めてお会いしました。

初めてミヤチヤスヨさんの器を見たときは「こんな器見たことない!欲しい~~!!」と一人で興奮していました。手びねりで作られておりざらつき感やリアルさがとても素敵です。

シチューやスープを入れても持ち手がついているので持ちやすく熱くなりにくいです。持ち手のある器って使いやすくていいです。

ミヤチヤスヨさんのページ

 

及川静香さん(栃木県)

及川静香さん

栃木県益子町の作家さんで、「益子陶器市」で初めてお会いしました。

及川静香さんの作品は、粉引の渋さと土の風合いが良く使うたびに愛着が湧くうつわが多く、全国に多くのファンがいらっしゃいます。

及川静香さん

何というか、うつわが「やわらかく」感じる手触りでずーっと使いたくなる素敵なうつわです。

及川静香さんのページ

 

陶工房SORAさん(三重県)

陶工房SORAさん

三重県津市の作家さんで、「清水焼の郷まつり」でお声がけし、お取り扱いがスタートいたしました。

陶工房SORAさんの器は耐熱性がありオーブン・直火焼きOKの土鍋です。ざらつきのある質感とぽっこりしたフォルムの可愛さに一目ぼれしました。

陶工房SORAさん

大中小サイズがあり、我が家では、大サイズはお鍋などみんなで囲む食卓の真ん中に、中サイズは炊飯に使っています。小サイズはシチューを入れてパイ生地をかぶせてオーブンで焼いてポットパイにしています。耐熱の可愛いお鍋、一度使うと可愛さと使いやすさに虜になります~。

陶工房SORAさんのページ

 

工房コキュさん(沖縄県)

工房コキュ

工房コキュさんのページ

 

Ivy Potteryさん(静岡県)

Ivy Pottery

Ivy Potteryさんのページ

 

杉田真紀(北海道)

杉田真紀

杉田真紀さんのページ

 

くろめ工房(福井県)

くろめ工房

くろめ工房さんのページ

 

SIAM HANDS(福岡県)

SIAM HANDS

SIAM HANDSさんのページ

 

一翠窯(沖縄県)

一翠窯(沖縄県)

一翠窯さんのページ

 

姉崎雅彦(栃木県)

姉崎雅彦(栃木県)

姉崎雅彦さんのページ

 

武曽健一(福井県)

武曽健一(福井県)

武曽健一さんのページ

 

吉田雄貴(福井県)

吉田雄貴

吉田雄貴さんのページ

 

春萌窯(三重県)

春萌窯

春萌窯さんのページ

 

柳川晶子(神奈川県)

栁川晶子

柳川晶子さんのページ

 

その他、随時更新していきます

ホームページに載っている作家さんの在庫や体制が整い次第、随時追加していきます!

 

 

まとめ

ぽたぽたポタリーはこんなお店!

  • 日本全国を走りまわって交渉してきた器作家の陶器がある
  • 福井県福井市に実店舗がある
  • ネットショップもある
  • 作家数や商品数はこれからもまだまだ増えていく

 

福井にお住まいの方や、福井に来られる予定がある方は是非実店舗に遊びにいらして下さい。

 

またネット通販もあるので、こちらからも商品をご覧いただけます。

オープンしたてのお店ですが今後ともよろしくお願いいたします。

ぽたぽたポタリーはコチラ!

-作家さん紹介

Copyright© ぽたぽた毎日 , 2025 All Rights Reserved.