最近毎週のように陶器市に行ってます。去年行った陶器市でも今年行くと違う作家さんが出ていたり、同じ作家さんでも新しい器が出されていたりなど新しい発見がいっぱいあるので行くのをやめられません。もはや中毒症状です笑
さて今回はレビューが1ヶ月遅れになりましたが、京都市山科区で毎年行われている陶器祭り「清水の郷まつり」に行ってきましたのでレビューをかきます。また駐車場問題についてもどう対応したらいいかも含めて書いていきますので、お車で行こうかと思っている方、必見ですよ!
目次
清水焼の郷まつりとは
- 概要:清水焼を中心に県内外の窯元・作家の陶器市
- 場所:清水焼団地
- 住所:京都府京都市山科区川田清水焼団地町10−2
- 日程:2018年10月19~21日
- 出展者数:約110作家(窯元もコミ)
- 駐車場:無料あり(しかし限定100台)
場所が京都府山科区ということもあり、かなり密集している場所でした。
しかしながら、駐車場が限定100台までのしかなく、かつとても困難な場所にあるのでした。
駐車場は限定100台、そしてかなり遠い...
【駐車所画像】
清水焼の郷祭り参照
この画像を見てご想像できると思いますが、まず無料駐車場100台はすくなすぎる...。しかも距離が圧倒的に遠いため必然的に無料で出ているシャトルバスに乗らないといけません。
結局コインパーキング
しかしながら自分自身バス酔いしやすいタイプと100台というかなり限られた台数なので、今回は無料シャトルバスを使った方法でなく近くのコインパーキング(有料駐車場)にとめました。
会場レビューと画像
それでは当日のレビューをしていきます。
私が行ったのは最終日(10/21)で、到着したのが15時頃だったので日も少し暮れかけの終盤だったのですが、当日の天気は暑いぐらい晴れておりとても良い天気でした。
こちらがメイン?入り口
目印となる大きな手書き看板がありました
2日目で終わりかけにも関わらず結構人がいました。
作家数は110以上!
出展されていた作家数は京都府内外を含めて110以上ありました。(窯元含む)
実際に会場を大きく囲うようにテントがずらりと並んでおり、なかなか見ごたえのある陶器市でした。
ヤマモトソウヘイさんの器をお取り扱い開始
今回の清水の郷まつりで新たにお声がけした京都府宇治市の「ヤマモトソウヘイ」さんのい器を当サイトぽたぽたポタリーにて取り扱いが決定しました。
特に上の写真のカップ&ソーサに一目ぼれして購入し、現在自宅で大事に使っています。
まだ器は入荷しておりませんが、入荷し次第ホームページでアナウンスいたします。
(一応ヤマモトソウヘイさんのページ自体は出来ています。)
清水の郷まつりまとめ
清水の郷まつりまとめ
- 無料駐車場は遠くて競争率が高いから近くのコインパーキングがおすすめ
- シャトルバスが結構な頻度で出ている
- 作家数が110以上出展しており、見ごたえあり
お車で参加される方は注意が必要ですが、作家数のボリュームがあるので結構おすすめの陶器市です。
また新たにぽたぽたポタリーでも出展されていた「ヤマモトソウヘイ」さんの器のお取引が始まりますので、入荷し次第ホームページでアナウンスいたします。